MENU
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
Rocket House 321
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
Rocket House 321
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
  1. ホーム
  2. アルトサックス
  3. アルトサックス初心者におすすめの機材&メンテナンス完全ガイド

アルトサックス初心者におすすめの機材&メンテナンス完全ガイド

2025 11/03
アルトサックス
2025年11月3日
アルトサックス

アルトサックスを始めたいけれど、何を買えばいいのかわからない。 そんな初心者さんに向けて、この記事では必要な機材とお手入れ道具を完全ガイドします。

サックス本体以外にも「吹くため」「保管するため」「長持ちさせるため」に必要な道具がたくさんあります。 失敗せずに揃えるポイントを、図解とおすすめ商品リンク付きで紹介します。


目次

アルトサックスを始めるときに必要な機材一覧

まずは最低限そろえておきたい道具をチェックしてみましょう。

種類用途おすすめブランド例
リード音を出す薄い木片。消耗品。Vandoren、Rico、D’Addario
マウスピース音色や吹奏感を決める重要パーツYAMAHA、Selmer、Vandoren
リガチャーリードを固定する金具Rovner、BG
ネックストラップ楽器を支えるNeotech、BG
スワブ(クリーナー)管内の水分を拭き取るBG、YAMAHA
クロス表面の手脂を拭き取るH.W.、YAMAHA
チューナー/メトロノーム音程・テンポの練習に必須KORG、YAMAHA
ケース持ち運び・保護用Protec、BAM

メンテナンスセット

サックス用お手入れセット。掃除・メンテナンスに必要なアイテムが揃っています。初心者の方や新しく楽器を購入した方におすすめ。巾着袋付き。 サックス用お手入れセット。掃除・メンテナンスに必要なアイテムが揃っています。初心者の方や新しく楽器を購入した方におすすめ。巾着袋付き。

KORG ( コルグ ) / TM-70F チューナー・メトロノーム ホワイト

チューナー・メトロノームの定番モデルとして人気のTMシリーズが、より機能を向上しリニューアル!ボディがコンパクトになり、視認性のアップしたディスプレイ、よりチューニングの精度をアップするフォーカス・モードを搭載。さらに、メトロノームやサウンドアウトの音質もパワーアップ、周りの音に埋もれることなく、練習可能です。 チューナー・メトロノームの定番モデルとして人気のTMシリーズが、より機能を向上しリニューアル!ボディがコンパクトになり、視認性のアップしたディスプレイ、よりチューニングの精度をアップするフォーカス・モードを搭載。さらに、メトロノームやサウンドアウトの音質もパワーアップ、周りの音に埋もれることなく、練習可能です。

リードは「吹きやすさ」で選ぶのが基本

リードは「柔らかい(2)」から「硬い(3.5〜4)」まで強さがあり、 初心者は2〜2½あたりから始めるのが定番です。

  • 柔らかめ: 音が出やすいが、ピッチが不安定になりやすい
  • 硬め: 音が安定するが、息が入りにくい

おすすめブランド:

  • Vandoren(青箱):クラシック向けで安定した音色
  • Rico(オレンジ箱):柔らかく、初心者でも鳴らしやすい
  • D’Addario Reserve:耐久性と精度が高い

Vandoren ( バンドーレン ) / アルトサックスリード トラディショナル 硬さ:2 (10枚入り)

アルトサックスリードの定番、青箱と呼ばれプロアマを問わず世界的に愛用されています。低音から高音までバランス良く響き、音の輪郭は明瞭。吹奏楽奏者に好まれますがジャズやロックなど幅広いユーザーから人気。 アルトサックスリードの定番、青箱と呼ばれプロアマを問わず世界的に愛用されています。低音から高音までバランス良く響き、音の輪郭は明瞭。吹奏楽奏者に好まれますがジャズやロックなど幅広いユーザーから人気。

Vandoren ( バンドーレン ) / アルトサックスリード トラディショナル 硬さ:2-1/2 (10枚入り)

アルトサックスリードの定番、青箱と呼ばれプロアマを問わず世界的に愛用されています。低音から高音までバランス良く響き、音の輪郭は明瞭。吹奏楽奏者に好まれますがジャズやロックなど幅広いユーザーから人気。 アルトサックスリードの定番、青箱と呼ばれプロアマを問わず世界的に愛用されています。低音から高音までバランス良く響き、音の輪郭は明瞭。吹奏楽奏者に好まれますがジャズやロックなど幅広いユーザーから人気。

Vandoren ( バンドーレン ) / アルトサックスリード トラディショナル 硬さ:3 (10枚入り)

アルトサックスリードの定番、青箱と呼ばれプロアマを問わず世界的に愛用されています。低音から高音までバランス良く響き、音の輪郭は明瞭。吹奏楽奏者に好まれますがジャズやロックなど幅広いユーザーから人気。 アルトサックスリードの定番、青箱と呼ばれプロアマを問わず世界的に愛用されています。低音から高音までバランス良く響き、音の輪郭は明瞭。吹奏楽奏者に好まれますがジャズやロックなど幅広いユーザーから人気。

D’Addario Woodwinds ( ダダリオウッドウインズ ) / アルトサックスリード リコ 2.0

リコは厚さをおさえたリードのため吹きやすく、特にジャズ奏者や学生に人気のモデル。アンファイルド・カットを採用。明るく抜けの良いパワフルな音色が特徴です。アルトサックス用、強度は2.0。 リコは厚さをおさえたリードのため吹きやすく、特にジャズ奏者や学生に人気のモデル。アンファイルド・カットを採用。明るく抜けの良いパワフルな音色が特徴です。アルトサックス用、強度は2.0。

D’Addario Woodwinds ( ダダリオウッドウインズ ) / アルトサックスリード リコ 2.5

吹きやすさと手ごろな価格により、多くのプレイヤーに愛用されています。特に、ジャズ奏者の間に絶大な人気があり、アメリカ・ヨーロッパを中心に多くのプロ奏者に使用されています。 吹きやすさと手ごろな価格により、多くのプレイヤーに愛用されています。特に、ジャズ奏者の間に絶大な人気があり、アメリカ・ヨーロッパを中心に多くのプロ奏者に使用されています。

D’Addario Woodwinds ( ダダリオウッドウインズ ) / アルトサックスリード リコ 3.0

吹きやすさと手ごろな価格により、多くのプレイヤーに愛用されています。特に、ジャズ奏者の間に絶大な人気があり、アメリカ・ヨーロッパを中心に多くのプロ奏者に使用されています。 吹きやすさと手ごろな価格により、多くのプレイヤーに愛用されています。特に、ジャズ奏者の間に絶大な人気があり、アメリカ・ヨーロッパを中心に多くのプロ奏者に使用されています。

D’Addario Woodwinds ( ダダリオウッドウインズ ) / アルトサックスリード オーガニック レゼルヴ 2.0

D’Addario Woodwindsのオーガニック(オーガニックス)シリーズは、完全無農薬、無合成肥料の葦のみを使用。人気シリーズ「レゼルヴ」を継承しつつ、奏者にも地球にも優しい革新的な進化を遂げました。学生からプロの方まで幅広く愛用される、おすすめの定番リードです。 D’Addario Woodwindsのオーガニック(オーガニックス)シリーズは、完全無農薬、無合成肥料の葦のみを使用。人気シリーズ「レゼルヴ」を継承しつつ、奏者にも地球にも優しい革新的な進化を遂げました。学生からプロの方まで幅広く愛用される、おすすめの定番リードです。

D’Addario Woodwinds ( ダダリオウッドウインズ ) / アルトサックスリード オーガニック レゼルヴ 2.5

D’Addario Woodwindsのオーガニック(オーガニックス)シリーズは、完全無農薬、無合成肥料の葦のみを使用。人気シリーズ「レゼルヴ」を継承しつつ、奏者にも地球にも優しい革新的な進化を遂げました。学生からプロの方まで幅広く愛用される、おすすめの定番リードです。 D’Addario Woodwindsのオーガニック(オーガニックス)シリーズは、完全無農薬、無合成肥料の葦のみを使用。人気シリーズ「レゼルヴ」を継承しつつ、奏者にも地球にも優しい革新的な進化を遂げました。学生からプロの方まで幅広く愛用される、おすすめの定番リードです。

D’Addario Woodwinds ( ダダリオウッドウインズ ) / アルトサックスリード オーガニック レゼルヴ 3

D’Addario Woodwindsのオーガニック(オーガニックス)シリーズは、完全無農薬、無合成肥料の葦のみを使用。人気シリーズ「レゼルヴ」を継承しつつ、奏者にも地球にも優しい革新的な進化を遂げました。学生からプロの方まで幅広く愛用される、おすすめの定番リードです。 D’Addario Woodwindsのオーガニック(オーガニックス)シリーズは、完全無農薬、無合成肥料の葦のみを使用。人気シリーズ「レゼルヴ」を継承しつつ、奏者にも地球にも優しい革新的な進化を遂げました。学生からプロの方まで幅広く愛用される、おすすめの定番リードです。

マウスピースで音色が劇的に変わる

マウスピースは「素材」と「開き(ティップオープニング)」で吹き心地が変わります。

素材特徴向いているジャンル
ハードラバー温かく柔らかい音クラシック、吹奏楽
メタル輝きと抜けのある音ジャズ、ポップス

初心者には以下の2モデルが人気:

  • YAMAHA 4C: 吹きやすく、音がまとまりやすい
  • Selmer S80 C★: 安定した定番モデル

おすすめマウスピースをチェックする

YAMAHA ( ヤマハ ) / AS-4C アルトサクソフォン用スタンダードマウスピース4C

ビギナー用マウスピースの定番。フェノール樹脂を使用しスムーズな息の流れと軽快なレスポンスが特長のスタンダードマウスピースです。 ビギナー用マウスピースの定番。フェノール樹脂を使用しスムーズな息の流れと軽快なレスポンスが特長のスタンダードマウスピースです。

Henri SELMER Paris ( セルマー・パリ ) / S80C* アルトサックスマウスピース

SelmerParis ( セルマー・パリ ) のアルトサックス用マウスピース。S80シリーズ。温かく、豊かな音色が特徴。あらゆるジャンルの演奏家に愛用されている定番モデル。エボナイト製。 SelmerParis ( セルマー・パリ ) のアルトサックス用マウスピース。S80シリーズ。温かく、豊かな音色が特徴。あらゆるジャンルの演奏家に愛用されている定番モデル。エボナイト製。

お手入れ用品で楽器を長持ちさせよう

サックスは「唾液や湿気」に弱いため、毎回の演奏後のお手入れが欠かせません。

  • スワブ: 管内を通して水分を吸い取る(BG、YAMAHA)
  • クロス: 表面を乾いた布で拭く(H.W.、YAMAHA)
  • クリーニングペーパー: タンポに挟んで水分除去

YAMAHA ( ヤマハ ) / CLSSAX3 クリーニングスワブ SAX

超吸水加工を施したマイクロファイバー素材生地を使用。 楽器にさっと入れやすく、引き戻しても引っかかりにくいデザイン。アルト・テナーサクソフォン用。 超吸水加工を施したマイクロファイバー素材生地を使用。 楽器にさっと入れやすく、引き戻しても引っかかりにくいデザイン。アルト・テナーサクソフォン用。

YAMAHA ( ヤマハ ) / PCDXM3 ポリシングクロスDX Mサイズ

YAMAHAの管楽器用ポリンシングクロスDX。マイクロファイバー製を採用。毛玉が出にくく、磨きやすさが長期間持続します。Mサイズ、カラーは温かみのあるグレー。 YAMAHAの管楽器用ポリンシングクロスDX。マイクロファイバー製を採用。毛玉が出にくく、磨きやすさが長期間持続します。Mサイズ、カラーは温かみのあるグレー。

YAMAHA ( ヤマハ ) / PP3 パウダーペーパー

YAMAHAの管楽器用パウダーペーパー。半透明の特殊パウダーにより、タンポのベタつきを除去。クリーニングペーパーでタンポの水分や油分を取り除いてから使用します。 YAMAHAの管楽器用パウダーペーパー。半透明の特殊パウダーにより、タンポのベタつきを除去。クリーニングペーパーでタンポの水分や油分を取り除いてから使用します。

初心者が失敗しやすいポイント

  • リードを使いすぎてカビさせる
  • スワブを通さずにケースへしまう
  • マウスピースを強く押し込みすぎる

POINT:
「使ったら乾かす」「週1回は全体を拭く」——これだけでトラブルの8割は防げます。


まとめ|サックスを“吹く前の準備”が大事

アルトサックスを始めるときに必要なものは、 「音を出すため」「楽器を守るため」「練習を続けるため」の3カテゴリーに分かれます。

  • 音を出す:リード・マウスピース・リガチャー
  • 守る:スワブ・クロス・ケース
  • 続ける:チューナー・メトロノーム

これらを最初に揃えておくことで、スムーズに練習を始められます。


メンテナンスセット

サックス用お手入れセット。掃除・メンテナンスに必要なアイテムが揃っています。初心者の方や新しく楽器を購入した方におすすめ。巾着袋付き。 サックス用お手入れセット。掃除・メンテナンスに必要なアイテムが揃っています。初心者の方や新しく楽器を購入した方におすすめ。巾着袋付き。

関連投稿:

  1. アルトサックス
  2. アルトサックスの運指練習 一覧
  3. コード進行の作り方を図解で学ぶ
  4. ダイアトニックコード完全マスター|曲作りの基本をわかりやすく解説【図解あり】
アルトサックス
アルトサックス チューナー マウスピース メンテナンス リード 初心者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • MIDI 2.0とは?新時代の表現力と進化ポイント
  • リードの選び方とおすすめブランド比較【初心者〜上級者別】

この記事を書いた人

RocketHouse321のアバター RocketHouse321

関連記事

  • アルトサックス
    ネックストラップ・姿勢とフォームの基本
    2025年11月11日
  • アルトサックス
    マウスピースで音が変わる?種類とおすすめモデルを徹底比較
    2025年11月7日
  • アルトサックス
    リガチャーで音が変わる?素材と締め方の違い
    2025年11月7日
  • アルトサックス
    リードの選び方とおすすめブランド比較【初心者〜上級者別】
    2025年11月3日
  • Aメジャースケール
    アルトサックスの運指練習 一覧
    2025年10月13日
  • アルトサックス
    2024年3月20日

カテゴリー

  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
  • 音楽理論

© Rocket House 321.

目次
error: Content is protected !!