リードをマウスピースに固定するための金具「リガチャー」。一見地味なパーツですが、素材や形状によって音の立ち上がりや響きが大きく変わります。
この記事では、リガチャーの構造と音への影響をわかりやすく解説し、初心者から上級者までおすすめできる人気モデルを紹介します。
リガチャーの役割と基本構造
リガチャーは、リードをマウスピースに均等な圧力で固定するための金具です。締め方の強さや素材によって、音の反応・響き・吹奏感が変化します。

素材に素材による音の違い
リガチャーは主に「金属系」「布(レザー)系」「樹脂・合成繊維系」の3種類に分類されます。 素材の違いによって、音の明るさ・響き方・吹奏感が大きく変わります。
| 素材 | 特徴 | 音の傾向 | 向いているジャンル |
|---|---|---|---|
| 金属(ブラス・銀メッキなど) | 明るく、反応が速い。芯があり、音抜けが良い。 | シャープ・パワフル | ジャズ、ポップス、フュージョン |
| 布・レザー | 柔らかく、振動を包み込むような響き。 | ダーク・マイルド | クラシック、吹奏楽、室内楽 |
| 樹脂・合成繊維(ナイロン、3Dプリントなど) | 軽量で反応がスムーズ。装着しやすく音のバランスも良い。 | ナチュラル・軽快・オープン | ポップス、ジャズ、スタジオワーク、初心者~中級者の練習用にも最適 |
たとえば「マウスピースがメタルなら布製リガチャー」など、 素材のコントラストで音のバランスを整えるのもおすすめです。
締め方(順締め・逆締め)による違い
ネジの取り付け位置によって「順締め(前締め)」と「逆締め(後締め)」の2種類に分かれます。見た目以上に、立ち上がりや響き方に影響します。
| タイプ | ネジの位置 | 特徴 | 音の傾向 |
|---|---|---|---|
| 順締め(前締め) | リード側(演奏者向き) | 振動をダイレクトに伝える | 明るく反応が速い |
| 逆締め(後締め) | 外側(演奏者の反対側) | 均等に締まり、安定感がある | 柔らかく芯のある音 |

おすすめリガチャー比較表
| レベル/用途 | タイプ | モデル名 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 初心者 | 金属タイプ(標準付属) | YAMAHA 標準リガチャー | 真鍮製にニッケルメッキ加工。耐久性が高く、明るく安定した音色。 |
| 初〜中級(カラー選びも楽しむ) | 樹脂/プラスチック系 | SYOS リガチャー | 軽量な3Dプリント樹脂製。豊富なカラーバリエーションで個性を表現できる。 反応が軽く、ナチュラルな吹奏感。 |
| 中級 | 布タイプ | BG Tradition | 柔らかく包み込むような音色。クラシック奏者や吹奏楽向け。 |
| 中級〜上級 | ハイブリッドタイプ(特殊合成ゴム+金属プレート) | Rovner Versa | 特殊合成ゴム素材のバンドに、リード接点部へ金属プレートを採用。 柔らかさと芯のある響きを両立し、ジャンルを問わず活躍。 プレートの着脱で音色カスタマイズも可能。 |
| 上級 | 金属タイプ(真鍮/メッキ) | Francois Louis Pure Brass | 明るく伸びのある音。反応が非常に速く、プロ奏者にも人気。 |
| プロ/ハイエンド | 金属ハイブリッド構造(コード+金属プレート) | Silverstein CRYO4 | 18K金メッキ仕上げの金属部材とコード構造を組み合わせたハイブリッド設計。 金属部は超低温(CRYO)処理を施された特殊合金を採用。 音のレスポンスが速く、倍音の伸び・透明感に優れる。 |
YAMAHA ( ヤマハ ) / アルトサックスリガチャー GL

Syos ( サイオス ) / アルトサックス リガチャー Sea Blue

BG ( ビージー ) / L12SR アルトサックスリガチャー スーパーレヴェレーション

Rovner ( ロブナー ) / V-1RL アルトサックスリガチャー VERSA

Henri SELMER Paris ( セルマー・パリ ) / アルトサックス用リガチャー ラッカー

Gottsu ( ゴッツ ) / Signature Ligature Metal Alto

リードとの相性と調整のコツ
- 締めすぎ注意: 音の響きが抑えられる
- 緩すぎ注意: 高音でビリつきやすい
- 中心を均等に締める: ピッチと鳴りが安定する
調整時は「息を入れた瞬間の反応」を基準に、最も吹きやすいポイントを探しましょう。
まとめ|リガチャーは“音の仕上げ”を担うパーツ
リガチャーは、リードとマウスピースをつなぐ“音のブリッジ”。 素材・締め方・接地面の形状によって、音色や吹奏感が驚くほど変わります。
- 柔らかく包み込む音 → 布・レザー素材または締め方が安定するタイプ(逆締めなど)
- 明るく抜ける音 → 金属素材または振動をダイレクトに伝えるタイプ(順締めなど)
自分の演奏ジャンルや好みに合わせてリガチャーを選び、 リードやマウスピースとの相性を少しずつ調整していくことが上達の近道です。
YAMAHA ( ヤマハ ) / アルトサックスリガチャー GL

Syos ( サイオス ) / アルトサックス リガチャー Sea Blue

BG ( ビージー ) / L12SR アルトサックスリガチャー スーパーレヴェレーション

Rovner ( ロブナー ) / V-1RL アルトサックスリガチャー VERSA

Henri SELMER Paris ( セルマー・パリ ) / アルトサックス用リガチャー ラッカー

Gottsu ( ゴッツ ) / Signature Ligature Metal Alto

