MIDI– category –
-
MIDI 2.0とは?新時代の表現力と進化ポイント
1983年に誕生したMIDI規格。 40年を経て、ついに次世代規格MIDI 2.0が正式に登場しました。この記事では、MIDI 1.0との違いや進化したポイントをわかりやすく解説します。 【MIDI 2.0とは?】 MIDI 2.0(Musical Instrument Digital Interface 2.0)は、 ... -
外部MIDI音源とDAWの同期・録音方法
「外部シンセや音源モジュールをDAWと同期させたい」 「MIDIで制御した音を高品質に録音したい」そんな人のために、この記事では外部MIDI音源とDAWの接続〜録音までを ステップごとにわかりやすく解説します。 【外部MIDI音源とは?】 外部MIDI音源とは、... -
プログラムチェンジとコントロールチェンジを理解
MIDIの世界には「プログラムチェンジ」と「コントロールチェンジ(CC)」という 2つの強力な“命令”があります。この2つを使いこなせば、音色の切り替えも、ペダルやピッチ操作も、 すべてデータで再現可能です。 この記事では、これらの信号の違いと使い方... -
MIDIドラム打ち込み基礎とグルーヴ作り
「ドラムを打ち込んだけど、なんかノリがない…」 それは“リズムの正確さ”よりも“グルーヴの作り方”に原因があるかもしれません。この記事では、MIDIドラム打ち込みの基本と自然に聴かせるコツを、 初心者でもすぐ使える形で解説します。 【ドラム打ち込み... -
MIDIエディターの使い方と効率化テク
打ち込み作業をしていて「思ったより時間がかかる」「ノートがずれてる」 そんな経験はありませんか?実は、MIDIエディターを正しく使いこなすだけで、 作業スピードと精度が大きく変わります。この記事では、主要DAWで共通する操作の基本と、効率化の裏技... -
ピッチベンドとモジュレーションでリアルな演奏を再現
「打ち込みの演奏が生っぽく聴こえない…」 その原因の多くは、ピッチベンドとモジュレーションを使っていないことにあります。この2つは、MIDI表現の中でも“感情”を作る最も重要な要素。 この記事では、リアルな演奏表現を生み出すコツを図解で紹介します... -
ベロシティとエクスプレッションで演奏を人間らしくする
「MIDIの打ち込みがどうしても機械的に聴こえる…」 そんな悩みのカギを握るのが、ベロシティとエクスプレッションです。この2つを理解すれば、同じフレーズでも“息づかい”のある自然な演奏に変わります。 【ベロシティとは?──音の「勢い」や「アタック感... -
MIDIチャンネルとトラックの関係を整理しよう
「チャンネル」と「トラック」、どちらもMIDIでよく聞く言葉ですが、 違いを聞かれると少しあいまい……という人も多いのではないでしょうか?この記事では、MIDIチャンネルとトラックの違いを図解でスッキリ整理。 DAWでの設定例まで、実際の制作で混乱しな... -
MIDIケーブル・USB・Bluetoothの違いと接続方法
「MIDIケーブル?USBケーブル?どれを使えばいいの?」 DTMや電子楽器を接続するとき、意外と混乱しやすいのがこの部分です。この記事では、3つの接続方法(MIDIケーブル/USB/Bluetooth)の違いをわかりやすく図で解説。 あなたの環境に合った“最適なつ... -
MIDIとは?仕組みと基本を図解で理解する
DTMやシンセサイザーを始めると必ず出てくる言葉、MIDI(ミディ)。 「音を送る信号」だと思っていませんか? 実はそれ、少し違います。MIDIは「演奏情報」をデジタルでやりとりするための言語。 この1記事で、MIDIが“音”ではなく“データ”である理由がスッ...
12