MENU
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
Rocket House 321
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
Rocket House 321
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
  1. ホーム
  2. MIDI
  3. MIDIドラム打ち込み基礎とグルーヴ作り

MIDIドラム打ち込み基礎とグルーヴ作り

2025 10/21
MIDI
2025年10月20日2025年10月21日

「ドラムを打ち込んだけど、なんかノリがない…」 それは“リズムの正確さ”よりも“グルーヴの作り方”に原因があるかもしれません。
この記事では、MIDIドラム打ち込みの基本と自然に聴かせるコツを、 初心者でもすぐ使える形で解説します。


目次

ドラム打ち込みの基本構成を理解しよう

まず、ドラムセットをMIDIノートで表すと次のようになります。

パート代表的なノート番号音の役割
キック36 (C1)リズムの土台
スネア38 (D1)アクセント・拍の裏
ハイハット(閉)42 (F#1)細かいリズムの維持
ハイハット(開)46 (A#1)フレーズの抜け感
クラッシュシンバル49 (C#2)曲の切り替え・強調
タム45〜48フィルインなど変化要素
▲ 一般的なGM(General MIDI)ドラムノートマップ。
▲ 一般的なGM(General MIDI)ドラムノートマップ。

まずはこの基本配置を覚えましょう。多くの音源(EZdrummer、Superior Drummerなど)でも共通です。


自然に聴かせるための3つのポイント

① ベロシティをパートごとに変える

  • キック:一定(90〜110)で安定感を出す
  • スネア:裏拍をやや強め(110〜120)に
  • ハイハット:交互打ちで強弱をつける(100→80→95→75…)

→ これだけで“手打ち感”が一気に減ります。


② タイミングをずらしてグルーヴを出す

全パートを完全にクオンタイズせず、 キックはやや早め、スネアは少し遅めに配置すると自然な“揺れ”が生まれます。

▲ キック・スネアのわずかなズレが“ノリ”を作る。

ポイント: 「前ノリ(早め)」と「後ノリ(遅め)」を使い分けるだけで、ジャンル感が変わります。
ロック=前ノリ、R&B・ソウル=後ノリ。


③ フィルインを手で叩くように作る

  • 強→弱→中→強 のように力の流れを意識
  • スネアとタムを交互に配置(同時打ちを避ける)
  • クラッシュやスプラッシュを入れると派手さUP

フィルは曲の“呼吸”部分。ベタ打ちではなく流れを作る意識を。


スウィングとシャッフルの違い

リズムタイプ特徴使用ジャンル
スウィング8分音符を「タッ・タ」ジャズ・ブルース
シャッフル3連の2つ目を抜くポップス・ロック
▲ スウィングは8分音符を“3連のノリ”でずらす。

クオンタイズ設定で「Swing 60〜65%」にするだけで簡単にノリが出ます。


DAW別:ドラム打ち込み効率化のコツ

Cubase

ドラムエディターで「グルーブクオンタイズ」機能を活用。 実際のリズムをテンプレート化して他トラックに適用できます。

Logic Pro

ステップシーケンサーを使えば視覚的にパターンを入力可能。 スウィング設定を「グルーブトラック」で統一すると安定します。

Studio One

「インパクトXT」でドラムパッド入力。 グルーブテンプレートで“人間的なズレ”を簡単に再現できます。


おすすめ音源・プラグイン

EZdrummer 3(初心者でも自然なサウンド)

Addictive Drums 2(プロ仕様のドラム音源)


更なる進化を遂げた、世界人気No.1の即戦力ソフトウェア・ドラム音源!TOONTRACK EZ DRUMMER 3。ダウンロード納品
更なる進化を遂げた、世界人気No.1の即戦力ソフトウェア・ドラム音源!TOONTRACK EZ DRUMMER 3。ダウンロード納品
好みのADpaksやMIDIpaksを3つ選択できるAddictive Drums 2: Custom Collection。ダウンロード納品。
好みのADpaksやMIDIpaksを3つ選択できるAddictive Drums 2: Custom Collection。ダウンロード納品。

まとめ:打ち込みにも“呼吸”を

ドラムはリズムの心臓部。 1ノートごとの強弱・タイミング・抜き差しで、 打ち込みでも生演奏に負けないグルーヴを作ることができます。

次回は、プログラムチェンジとコントロールチェンジを理解で、 音色の切り替えと制御を深く学びましょう。


関連記事

  • MIDIエディターの使い方と効率化テク
  • プログラムチェンジとコントロールチェンジを理解
  • MIDI 2.0とは?新時代の表現力と進化ポイント
MIDI
MIDIドラム グルーヴ スウィング ベロシティ 打ち込み
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • MIDIエディターの使い方と効率化テク
  • プログラムチェンジとコントロールチェンジを理解

この記事を書いた人

RocketHouse321のアバター RocketHouse321

関連記事

  • MIDI 2.0とは?新時代の表現力と進化ポイント
    2025年10月21日
  • 外部MIDI音源とDAWの同期・録音方法
    2025年10月21日
  • プログラムチェンジとコントロールチェンジを理解
    2025年10月21日
  • MIDIエディターの使い方と効率化テク
    2025年10月20日
  • ピッチベンドとモジュレーションでリアルな演奏を再現
    2025年10月20日
  • ベロシティとエクスプレッションで演奏を人間らしくする
    2025年10月20日
  • MIDIチャンネルとトラックの関係を整理しよう
    2025年10月20日
  • MIDIケーブル・USB・Bluetoothの違いと接続方法
    2025年10月20日

カテゴリー

  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
  • 音楽理論

© Rocket House 321.

目次
error: Content is protected !!