MENU
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
Rocket House 321
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
Rocket House 321
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
  1. ホーム
  2. MIDI
  3. ベロシティとエクスプレッションで演奏を人間らしくする

ベロシティとエクスプレッションで演奏を人間らしくする

2025 10/21
MIDI
2025年10月20日2025年10月21日

「MIDIの打ち込みがどうしても機械的に聴こえる…」 そんな悩みのカギを握るのが、ベロシティとエクスプレッションです。
この2つを理解すれば、同じフレーズでも“息づかい”のある自然な演奏に変わります。


目次

ベロシティとは?──音の「勢い」や「アタック感」

ベロシティ(Velocity)は、MIDIノートがどれだけ強く押されたかを示す値(0〜127)です。 実際のピアノで言えば、鍵盤を叩く強さそのもの。 打ち込みでは「音量」と「アタック(音の立ち上がり)」を同時にコントロールします。

▲ ベロシティが高いほど音量が強く、アタックが鋭くなる。

自然に聴かせるポイントは、全ノートのベロシティを揃えないこと。 微妙なムラをつけるだけで、演奏が一気に“人間味”を帯びます。

ヒント: ピアノではベロシティが「音量」、ドラムでは「叩く強さ」、弦楽器では「弓の圧力」に対応します。


エクスプレッションとは?──音の「抑揚」や「表情」

エクスプレッション(Expression)は、CC#11と呼ばれるMIDIコントロールチェンジの1つ。 演奏中の音量変化をリアルタイムで調整し、ベロシティだけでは出せない“表情”を加えます。

▲ エクスプレッションカーブで音の強弱を描く。

たとえば、ストリングスのフレーズで音をスーッと立ち上げたり、 終わりにフェードアウトさせたりするのはエクスプレッションの役目です。

ベロシティ=瞬間の強さ、エクスプレッション=時間的な抑揚と覚えましょう。


ベロシティとエクスプレッションの違い

項目ベロシティエクスプレッション
コントロール方法ノート単位曲線(オートメーション)
役割演奏の強さ(瞬間)音量変化・抑揚(時間軸)
CC番号なし(ノート情報に含む)CC#11
適用例ピアノ・ドラム・ベースなど弦・管・ボーカル音源など

人間らしく聴かせる3つのステップ

① ベロシティをムラづけする

  • 8分音符ごとにランダムで±5〜10程度の差をつける
  • アクセントをつける箇所を意図的に強調

② エクスプレッションカーブを描く

  • フレーズの始まりをやや弱めに、終わりをフェード
  • 強弱の波を作って息づかいを表現

③ クオンタイズを“甘め”に設定

  • 完全に揃えず、±10〜20ティックのズレを残す
  • グルーヴを感じる“ゆらぎ”が生まれる

DAW別設定ポイント

Cubase

ベロシティは「キーエディター」でドラッグ調整。 エクスプレッションは「オートメーションレーン」で描けます。

Logic Pro

ピアノロール下部にベロシティバー。 CC#11は「MIDIドロー」でカーブを作成可能。

Studio One

ベロシティはイベント内に表示。 エクスプレッションカーブは「オートメーション」パネルで編集。

Cubase

現代を代表する、最もポピュラーな DAWのひとつ、Cubaseシリーズの最上位版。直感的かつ正確なミックスを可能にするVSTプラグイン・オーディオエフェクトの追加や、スコアエディット機能の強化を実現。快適なMIDI打ち込みによる楽曲制作や、卓録に活躍します。これからDTMをはじめる初心者から、チャートのプロデューサーに至るまで幅広く可能性を引き出す、オールマイティなソフトウェアです。ダウンロード納品版。

Studio One

ドイツのプログラマーがデザインした、スタイリッシュな見た目が特徴のStudio One。バージョン7より、Prime / Artist が統合され、Professionalグレードのみに変更。これによりレコーディング、プロダクション、ミキシング、マスタリング、パフォーマンスに必要な全てを包括的に提供するパワフルなオールインワンDAWソフトウェアとなりました。

ABILITY

INTERNET/ ABILITY 5.0 Pro は、高品位なサウンドクオリティをベースにレコーディングやサウンドデザイン、ミキシングからマスタリングまで制作のワークフローを統合し、あらゆるジャンルの表現に応えるための充実したインストゥルメントも収録したDAWソフトウェア。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミュージッククリエイターハンドブック MIDI検定公式ガイド[本/雑誌] / 音楽電子事業協会/監修 MIDI検定指導研究委員会/編著
価格:3,850円(税込、送料別) (2025/10/19時点)

楽天で購入



おすすめプラグイン・音源

Humanize Pro(打ち込み自動人間化プラグイン)

Kontakt 7(表現力豊かな音源)


まとめ:機械に“息”を吹き込もう

ベロシティは“力強さ”、エクスプレッションは“呼吸”。 この2つを意識するだけで、打ち込み演奏が見違えるほど自然になります。

次回は、ピッチベンドとモジュレーションでリアルな演奏を再現で、 さらに“揺らぎ”を表現する方法を学びましょう。


関連記事

  • MIDIチャンネルとトラックの関係を整理しよう
  • ピッチベンドとモジュレーションでリアルな演奏を再現
  • MIDI 2.0とは?新時代の表現力と進化ポイント
MIDI
MIDI CC エクスプレッション ベロシティ 人間味 打ち込み
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • MIDIチャンネルとトラックの関係を整理しよう
  • ピッチベンドとモジュレーションでリアルな演奏を再現

この記事を書いた人

RocketHouse321のアバター RocketHouse321

関連記事

  • MIDI 2.0とは?新時代の表現力と進化ポイント
    2025年10月21日
  • 外部MIDI音源とDAWの同期・録音方法
    2025年10月21日
  • プログラムチェンジとコントロールチェンジを理解
    2025年10月21日
  • MIDIドラム打ち込み基礎とグルーヴ作り
    2025年10月20日
  • MIDIエディターの使い方と効率化テク
    2025年10月20日
  • ピッチベンドとモジュレーションでリアルな演奏を再現
    2025年10月20日
  • MIDIチャンネルとトラックの関係を整理しよう
    2025年10月20日
  • MIDIケーブル・USB・Bluetoothの違いと接続方法
    2025年10月20日

カテゴリー

  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
  • 音楽理論

© Rocket House 321.

目次
error: Content is protected !!