MENU
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
Rocket House 321
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
Rocket House 321
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
  1. ホーム
  2. 音楽理論
  3. コード進行の作り方を図解で学ぶ

コード進行の作り方を図解で学ぶ

2025 10/19
音楽理論
2025年10月20日

「曲を作ってみたいけど、どんなコードを並べればいいの?」そんな人のために、この記事ではコード進行の仕組みと作り方を、図解イメージでわかりやすく解説します。名曲に共通するパターンを理解すれば、自分の感情を音で表現できるようになります。


目次

コード進行とは? 音楽の“骨格”をつくるルール

「コード進行」とは、曲全体の流れを形づくる和音の並びのことです。メロディが“言葉”なら、コードは“文法”。順序の違いで、曲は明るくも切なくも変化します。

音楽理論では、この流れを機能和声で整理します。

  • T(トニック):安定(家に帰ったような安心感)
  • S(サブドミナント):変化・準備(玄関を開ける感覚)
  • D(ドミナント):緊張・期待(外の世界へ踏み出す瞬間)

この3つをバランスよく組み合わせると、自然な流れと感情の起伏が生まれます。

名曲によくあるコード進行5選(Cメジャー例)

まずは、J-POP/洋楽でよく使われる代表的な進行を押さえましょう。

パターンコード進行(Cメジャー)特徴
I–V–vi–IVC–G–Am–F王道ポップ進行。明るく爽やかで万人受け
vi–IV–I–VAm–F–C–G切なさと希望が同居する流れ
IV–V–iii–viF–G–Em–Am柔らかくバラード向きの響き
I–vi–IV–VC–Am–F–G古典的で安定感のある進行
ii–V–IDm–G–Cジャズ定番。おしゃれでスムーズな解決

関連記事で実例を分析しています:名曲で学ぶ音楽理論:ベートーヴェン『月光ソナタ』編

コード進行を作る3ステップ

  1. キー(調)を決める:例)Cメジャー、Aマイナーなど。曲の中心となるスケールを選びます。
  2. ダイアトニックコードを使う:メジャーなら「C・Dm・Em・F・G・Am・Bdim」。これらを組み合わせると自然な響きになります。詳しくは ダイアトニックコードを理解する を参照。
  3. 感情に合わせて流れを選ぶ:安定(T)→緊張(D)→解決(T)が基本。切なさならvi始まり、明るさならI始まりなど雰囲気で選びます。

コツ:「同じコードを2小節使う」「休符を作る」などリズムの変化を入れると印象が深まります。

曲に感情をのせる応用テクニック

  • サビで転調:高揚感・クライマックス演出。→ 転調の仕組みと使い方
  • 分数コードを加える:ベースラインがなめらかに。→ 分数コードって何?
  • テンションコード(9th, 11th, 13th):深みと色気を追加。

MIDIでコード進行を試す(DTMユーザー向け)

DAW(Cubase / Studio One / Logicなど)のコードトラックを使えば、マウス操作だけで進行を作り耳で確認できます。テンポやリズムを変えるだけでも、同じ進行が全く違う表情になります。

おすすめツール:Scaler 3(Plugin Boutique)

Scaler 3 は、モード、分数コード、代理コード、テンションコード、MIDI出力機能などを統合した最新バージョンプラグインです。 コード進行の設計から表現の演出まで、一手で対応できるよう拡張されています。

なお、既に Scaler 2 を所有している方は、アップグレード割引 が提供されている場合がありますので、公式サイトをチェックしてみてください。

Scaler 3(コード進行支援)をチェックする

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Steinberg(スタインバーグ) Cubase Pro 14【※シリアルメール納品】
価格:69,300円(税込、送料無料) (2025/10/17時点)

楽天で購入

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガでわかる! 音楽理論 [ 侘美 秀俊 ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2025/10/17時点)

楽天で購入

まとめ:コード進行を理解すれば「感情を設計できる」

音楽理論を学ぶことは、“偶然の良さ”を再現できる力を身につけること。感覚だけでなく意図を持って作曲・演奏できるようになります。今日紹介した進行を、あなたの曲で試してみてください。


次に読む: ダイアトニックコードを理解する / MIDIで学ぶコード進行入門 / 名曲で学ぶ音楽理論:ベートーヴェン『月光ソナタ』編

音楽理論
コード進行 ダイアトニックコード 作曲 初心者 機能和声
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • アルトサックスの運指練習 一覧
  • スケールの覚え方と練習法

この記事を書いた人

RocketHouse321のアバター RocketHouse321

関連記事

  • 名曲で学ぶ音楽理論:ベートーヴェン『月光ソナタ』編
    2025年10月20日
  • テンションコードでおしゃれな響きを作る
    2025年10月20日
  • モードスケールを使いこなす
    2025年10月20日
  • リズム感を鍛える練習法
    2025年10月20日
  • 分数コードで流れと重心をコントロールする
    2025年10月20日
  • 代理コードでおしゃれな響きを作る
    2025年10月20日
  • 転調の仕組みと使い方
    2025年10月20日
  • ダイアトニックコード完全マスター|曲作りの基本をわかりやすく解説【図解あり】
    2025年10月20日

カテゴリー

  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
  • 音楽理論

© Rocket House 321.

目次
error: Content is protected !!