「コードを覚えても、どんな順番で使えばいいかわからない…」
そんな悩みを解決するのが、ダイアトニックコードです。
この記事では、メジャーキー・マイナーキーの基本から、実際にどう使うかまでをわかりやすく解説します。
ダイアトニックコードとは?
ダイアトニックコードとは、1つのスケール(音階)から生まれる7つのコードのことです。
たとえば「Cメジャースケール(C D E F G A B)」をもとに作ると、次の7つになります。
度数 | コード | 機能 | 特徴 |
---|---|---|---|
I | C | T(トニック) | 安定・落ち着き |
ii | Dm | S(サブドミナント) | 柔らかい流れ |
iii | Em | T(トニック) | 静かな印象 |
IV | F | S(サブドミナント) | 開放感・転換 |
V | G | D(ドミナント) | 緊張・期待 |
vi | Am | T(トニック) | 切なさ・安らぎ |
vii° | Bdim | D(ドミナント) | 不安定・導き |
これらのコードだけで、ほとんどのポップスを作ることができます。

メジャーキーとマイナーキーのダイアトニックコード
マイナーキーでは、コードの構成が少し変化します。
キー | コード一覧 | 特徴 |
---|---|---|
Cメジャー | C, Dm, Em, F, G, Am, Bdim | 明るく、王道ポップスに多い |
Aマイナー | Am, Bdim, C, Dm, Em, F, G | 切ない・落ち着いた印象 |
メジャーとマイナーの関係を「平行調」と呼びます。 Cメジャー ↔ Aマイナー のように、構成音が同じでも“始まりの位置”が違うだけです。
ダイアトニックコードを使った実例進行
- C – G – Am – F(I–V–vi–IV) … 王道進行
- Am – F – C – G(vi–IV–I–V) … 切な系進行
- F – G – Em – Am(IV–V–iii–vi) … バラード向き
- Dm – G – C(ii–V–I) … ジャズ風
それぞれの進行で、T・S・Dの流れを意識すると自然なサウンドになります。
応用:ノンダイアトニックコードを入れてみよう
「同じコードばかりで単調」と感じたら、スケール外のコード(ノンダイアトニック)を一つ加えると個性が出ます。
例:C → E7 → Am(III7でモダンな雰囲気)
ただし入れすぎると不協和に感じることも。
最初は1〜2箇所だけ試してみましょう。
DAWで実際に試す
ABILITYやCubaseといったDAWのコードトラック機能を使えば、マウス操作だけで音を確認できます。
おすすめツール:Scaler 3
Scaler 3 は、モード、分数コード、代理コード、テンションコード、MIDI出力機能などを統合した最新バージョンプラグインです。 コード進行の設計から表現の演出まで、一手で対応できるよう拡張されています。
なお、既に Scaler 2 を所有している方は、アップグレード割引 が提供されている場合がありますので、公式サイトをチェックしてみてください。



まとめ:ダイアトニックコードを理解すれば、音楽が“つながる”
音楽理論の多くはこの7つのコードから始まります。
スケールの構成と機能を意識して進行を作ると、感覚に頼らず“意図して感情を操る”作曲が可能になります。
次に読む: コード進行の作り方を図解で学ぶ / 転調の仕組みと使い方 / 代理コードでおしゃれな響きを作る