MENU
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
Rocket House 321
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
Rocket House 321
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
  1. ホーム
  2. 音楽理論
  3. 代理コードでおしゃれな響きを作る

代理コードでおしゃれな響きを作る

2025 10/19
音楽理論
2025年10月20日

「同じコード進行ばかりでマンネリ…」
そんなときに使えるテクニックが代理コード(Substitute Chord)。
わずか1つ置き換えるだけで、曲がグッと洗練された印象になります。
この記事では、代理コードの仕組みと使い方を図解で解説します。


目次

代理コードとは?

代理コードとは、同じ役割(機能)を持つコードを入れ替える技法です。
「トニック」「サブドミナント」「ドミナント」など、コードには感情的な“役割”があります。
この機能が共通していれば、別のコードでも自然に響きます。

▲ 同じ機能(T/S/D)を持つコード同士は、相互に置き換え可能

つまり、代理コードとは「別の道から同じ目的地に行く」ようなもの。
この発想を覚えると、作曲の自由度が一気に広がります。


3つの機能別・代表的な代理コード

機能代表コード代理コード印象
T(トニック)C, AmEm, Fmaj7柔らかく落ち着いた響き
S(サブドミナント)F, DmDm7, Bb哀愁や奥行きを出す
D(ドミナント)G, BdimE7, G7/B緊張感を強める

ポイントは「代理コード=似た機能を持つコード」。
完全一致ではなく、感情の流れを保ちながら変化を与えるのがコツです。


実際のコード進行で試してみよう

王道進行(C → G → Am → F)を例に、代理コードを使うと次のように変化します。

タイプコード進行印象
通常C → G → Am → F王道・明るい
代理コード使用C → E7 → Am → Fmaj7少し大人っぽく・ジャズ風
▲ E7(代理ドミナント)を使うと、Amへの流れが滑らかに

E7 は Am(Aマイナー)の属七(V7) です。
つまり、「E7 → Am」は「G7 → C」と同じ“ドミナント・モーション”を持ちます。

  • 通常のCメジャーでは、Emがダイアトニック上のⅢmですが、
    それを**E7(Emの代理・セカンダリードミナント)**に置き換えることで、
    一時的にAm(トニック代理)へ強く引き寄せることができます。

「C → E7 → Am」= トニック → 代理ドミナント → 代理トニック


よく使われる3種類の代理コードテクニック

  1. トニック代理(T→T’)
     Cの代わりにAm(平行調)を使う。明るさ→穏やかさへ。
     👉 C → G → Am → F → Am → G → F → G
  2. ドミナント代理(D→D♭7)
     半音下からアプローチして、ジャズ風に。
     👉 C → G7 → C → D♭7
  3. サブドミナントマイナー(IVm)
     Fの代わりにFmを使う。切ないコード変化で名曲感。
     👉 C → Am → Fm → G

代理コードを使うときの注意点

  • 使いすぎると原曲の印象がぼやける
  • 1〜2箇所に留めると効果的
  • メロディと不協和しないかを耳で確認する

代理コードは“スパイス”。主役ではなく、曲の個性を引き立てる存在です。


DAWで代理コードを探す

最近のプラグインでは、代理コードを自動提案してくれるものもあります。 音を聴きながら試すと、理論がより実感できます。

ABILITYやCubaseといったDAWのコードトラック機能を使えば、マウス操作だけで音を確認できます。

おすすめツール:Scaler 3

Scaler 3 は、モード、分数コード、代理コード、テンションコード、MIDI出力機能などを統合した最新バージョンプラグインです。 コード進行の設計から表現の演出まで、一手で対応できるよう拡張されています。

なお、既に Scaler 2 を所有している方は、アップグレード割引 が提供されている場合がありますので、公式サイトをチェックしてみてください。

Scaler 3をチェックする

ABILITY

INTERNET/ ABILITY 5.0 Pro は、高品位なサウンドクオリティをベースにレコーディングやサウンドデザイン、ミキシングからマスタリングまで制作のワークフローを統合し、あらゆるジャンルの表現に応えるための充実したインストゥルメントも収録したDAWソフトウェア。

Cubase

現代を代表する、最もポピュラーな DAWのひとつ、Cubaseシリーズの最上位版。直感的かつ正確なミックスを可能にするVSTプラグイン・オーディオエフェクトの追加や、スコアエディット機能の強化を実現。快適なMIDI打ち込みによる楽曲制作や、卓録に活躍します。これからDTMをはじめる初心者から、チャートのプロデューサーに至るまで幅広く可能性を引き出す、オールマイティなソフトウェアです。ダウンロード納品版。

Studio One

ドイツのプログラマーがデザインした、スタイリッシュな見た目が特徴のStudio One。バージョン7より、Prime / Artist が統合され、Professionalグレードのみに変更。これによりレコーディング、プロダクション、ミキシング、マスタリング、パフォーマンスに必要な全てを包括的に提供するパワフルなオールインワンDAWソフトウェアとなりました。

まとめ:代理コードは“感情のニュアンス”を操るツール

代理コードを理解すると、ただのコード進行が「物語」になります。
感情の起伏を、音で演出できるようになるのです。
シンプルな進行も、ほんの少しの置き換えで新しい世界に変わります。

🔗 次に読む:
・転調の仕組みと使い方
・ダイアトニックコード完全マスター
・音楽理論を“使える知識”にする方法

音楽理論
おしゃれコード コード進行 ジャズ理論 代理コード 置き換えコード
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 転調の仕組みと使い方
  • 分数コードで流れと重心をコントロールする

この記事を書いた人

RocketHouse321のアバター RocketHouse321

関連記事

  • 名曲で学ぶ音楽理論:ベートーヴェン『月光ソナタ』編
    2025年10月20日
  • テンションコードでおしゃれな響きを作る
    2025年10月20日
  • モードスケールを使いこなす
    2025年10月20日
  • リズム感を鍛える練習法
    2025年10月20日
  • 分数コードで流れと重心をコントロールする
    2025年10月20日
  • 転調の仕組みと使い方
    2025年10月20日
  • ダイアトニックコード完全マスター|曲作りの基本をわかりやすく解説【図解あり】
    2025年10月20日
  • スケールの覚え方と練習法
    2025年10月20日

カテゴリー

  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
  • 音楽理論

© Rocket House 321.

目次
error: Content is protected !!