MENU
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
Rocket House 321
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
Rocket House 321
  • ホーム
  • 音楽理論
  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
  1. ホーム
  2. アルトサックス
  3. マウスピースで音が変わる?種類とおすすめモデルを徹底比較

マウスピースで音が変わる?種類とおすすめモデルを徹底比較

2025 11/07
アルトサックス
2025年11月7日
アルトサックス

「同じ楽器なのに、あの人はどうしてあんな音が出るの?」――答えのひとつがマウスピースです。素材や形状の違いで、音色・レスポンス・吹き心地は驚くほど変わります。

本記事では、初心者でも失敗しない選び方と、ジャンル別のおすすめモデルを図解的に整理。あなたの“理想の音”へ最短で近づけます。


目次

マウスピースの基礎知識|音が変わる4要素

  • 素材: ハードラバー/レジン(柔らかい・温かい音)/メタル(明るく抜ける音)
  • チップオープニング: 先端の開き。小さめ=コントロール容易/大きめ=パワーと表現幅
  • チェンバー(空洞): 大きい=太くまろやか/小さい=明るく締まる
  • バッフル: 高い=鋭く明るい/低い=ダークで落ち着き
▲ 形状の違い=音の違い。開き・チェンバー・バッフルがキャラクターを決める。

初心者の失敗を防ぐ選び方 3箇条

  1. 吹きやすさ優先: 小さめの開き+素直な形状が安心
  2. リードは柔らかめから: 2〜2½でスタート → 慣れたら段階的に調整
  3. ジャンルを決める: クラシック寄りか、ジャズ/ポップス寄りかで最適解が変わる

用途別おすすめモデル(定番から始める)

まずは扱いやすい定番からスタートし、音色の方向性(明るい/柔らかい/抜けの良さ)で拡張していくのがおすすめです。

用途・ジャンルモデル特徴(初心者向けポイント)
基礎作り(入門の定番)YAMAHA 4Cコントロールしやすく、音程も安定。はじめの1本に最適。
クラシック/吹奏楽Selmer S80 C★落ち着いた音色と安定感。合奏でまとまりやすい。
汎用ジャズ/ポップ(王道)Meyer 5M / Vandoren V16 A5〜A6明るく反応が良い。ソロも合奏もこなせる“定番の定番”。
ポップ/フュージョン(明るく抜ける)Vandoren Jumbo Java A45パワフルで抜けが良いサウンド。エレキ編成にも埋もれにくい。
モダンジャズ/多用途アップグレードD’Addario Select Jazz D6Mニュアンスが付けやすく、音の輪郭もクリア。次の一歩に。

※ Otto Link Super Tone Master(アルト)は国内新品の流通が非常に限られるため、本リストでは Vandoren Jumbo Java A45 を推奨モデルとして掲載しています。


YAMAHA ( ヤマハ ) / AS-4C アルトサクソフォン用スタンダードマウスピース4C

ビギナー用マウスピースの定番。フェノール樹脂を使用しスムーズな息の流れと軽快なレスポンスが特長のスタンダードマウスピースです。 ビギナー用マウスピースの定番。フェノール樹脂を使用しスムーズな息の流れと軽快なレスポンスが特長のスタンダードマウスピースです。

Henri SELMER Paris ( セルマー・パリ ) / S80C* アルトサックスマウスピース

SelmerParis ( セルマー・パリ ) のアルトサックス用マウスピース。S80シリーズ。温かく、豊かな音色が特徴。あらゆるジャンルの演奏家に愛用されている定番モデル。エボナイト製。 SelmerParis ( セルマー・パリ ) のアルトサックス用マウスピース。S80シリーズ。温かく、豊かな音色が特徴。あらゆるジャンルの演奏家に愛用されている定番モデル。エボナイト製。

MEYER ( メイヤー ) / 5MM アルトサックスマウスピース

ジャズアルトサックスの定番、Meyer(メイヤー)マウスピース。息の通りが良く、明るくブライトな音色とパワーを実現。反応が良く扱いやすいため、初心者からプロ奏者まで幅広く愛されています。クセのない自然な吹奏感で、長年支持され続ける人気モデルです。 ジャズアルトサックスの定番、Meyer(メイヤー)マウスピース。息の通りが良く、明るくブライトな音色とパワーを実現。反応が良く扱いやすいため、初心者からプロ奏者まで幅広く愛されています。クセのない自然な吹奏感で、長年支持され続ける人気モデルです。

Vandoren ( バンドーレン ) / V16 A5 S+ アルトサックスマウスピース

Vandoren ( バンドーレン )のアルトサックス用マウスピース、V16 シリーズ。JAVA、V16、ZZリードとの相性が抜群で、豊かな響きと深みのあるサウンドを実現。歴代ジャズの巨匠たちに愛されたティップ・オープニングを採用し、伝統的で力強いジャズトーンを生み出します。 Vandoren ( バンドーレン )のアルトサックス用マウスピース、V16 シリーズ。JAVA、V16、ZZリードとの相性が抜群で、豊かな響きと深みのあるサウンドを実現。歴代ジャズの巨匠たちに愛されたティップ・オープニングを採用し、伝統的で力強いジャズトーンを生み出します。

Vandoren ( バンドーレン ) / A45 ブルージャンボJAVA アルトサックス

Vandoren ( バンドーレン )のアルトサックスマウスピース。80年代に高い人気を誇ったシリーズが待望の復活です。ジャズやロック、ファンクに至るまで、幅広いジャンルに適応する豊かな色彩性。エボナイトとは思えないほどのアタックの強さは金属製マウスピースに匹敵します。 Vandoren ( バンドーレン )のアルトサックスマウスピース。80年代に高い人気を誇ったシリーズが待望の復活です。ジャズやロック、ファンクに至るまで、幅広いジャンルに適応する豊かな色彩性。エボナイトとは思えないほどのアタックの強さは金属製マウスピースに匹敵します。

D’Addario Woodwinds ( ダダリオウッドウインズ ) / MJS-D6M アルトサックスマウスピース セレクトジャズ

D'Addario Woodwinds ( ダダリオウッドウインズ ) のアルトサックス用マウスピース。セレクトジャズ・シリーズ。ヴィンテージマウスピースの持つサウンドとレスポンスの良さを再現。全音域において安定した音程、全てのジャズスタイルに対応できる多様性をもちます。 D’Addario Woodwinds ( ダダリオウッドウインズ ) のアルトサックス用マウスピース。セレクトジャズ・シリーズ。ヴィンテージマウスピースの持つサウンドとレスポンスの良さを再現。全音域において安定した音程、全てのジャズスタイルに対応できる多様性をもちます。

ティップオープニングとリード硬さの目安

ティップオープニング(開き)吹奏感おすすめリード硬さ(番手目安)代表的なモデル例
狭い(クローズ)息が入りやすく、音程が安定。初心者でも扱いやすい。2〜3番(やや柔らかめ)YAMAHA 4C / Selmer S80 C★
中くらい(ミディアム)音の反応と安定感のバランスが良く、多くの奏者に人気。2½〜3½番Meyer 5M / Vandoren V16 A5
やや広い(ミディアムオープン)豊かな響きと音量が得やすい。慣れると表現力が広がる。2〜2½番(柔らかめ)Vandoren Jumbo Java A45 / D’Addario D6M
広い(オープン)息の量が多く必要。上級者向けで表現力は非常に高い。2〜2½番(柔らかめ)プロ向けメタル系モデルなど

※ティップオープニングの数値はメーカーやモデルによって異なります。ここでは「吹奏感とリード硬さの関係」を目安として参考にしてください。測値や表示基準が異なります。まずは“自分が扱いやすい範囲”から試すことをおすすめします。よって若干の差があります。

まとめ|“理想の音”から逆算して選ぼう

マウスピースは、あなたの音色設計そのもの。まず欲しい音の方向性(ダーク/明るい、太い/シャープ)を決め、素材×開き×形状で絞り込みましょう。

最初の1本はYAMAHA 4C / Selmer S80 C★。そこからジャンルに合わせてMeyer / V16 / D’Addario Select Jazz / Otto Linkなどに進むのが王道です。

関連投稿:

  1. リガチャーで音が変わる?素材と締め方の違い
  2. アルトサックス初心者におすすめの機材&メンテナンス完全ガイド
  3. リードの選び方とおすすめブランド比較【初心者〜上級者別】
  4. アルトサックス
アルトサックス
アルトサックス クラシック ジャズ マウスピース 初心者 比較 選び方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • リガチャーで音が変わる?素材と締め方の違い
  • ネックストラップ・姿勢とフォームの基本

この記事を書いた人

RocketHouse321のアバター RocketHouse321

関連記事

  • アルトサックス
    ネックストラップ・姿勢とフォームの基本
    2025年11月11日
  • アルトサックス
    リガチャーで音が変わる?素材と締め方の違い
    2025年11月7日
  • アルトサックス
    リードの選び方とおすすめブランド比較【初心者〜上級者別】
    2025年11月3日
  • アルトサックス
    アルトサックス初心者におすすめの機材&メンテナンス完全ガイド
    2025年11月3日
  • Aメジャースケール
    アルトサックスの運指練習 一覧
    2025年10月13日
  • アルトサックス
    2024年3月20日

カテゴリー

  • MIDI
  • アルトサックス
  • ミンミン
  • 音楽理論

© Rocket House 321.

目次
error: Content is protected !!